右 肩がないインターネットはこんなにも寂しい
今年の登山部活動の山は
長野県涸沢カールを目指す予定でしたが、
強風と雨の予報で急遽、
群馬県は尾瀬を目指すことになりました。
早朝3時出発!
外環道から関越道の沼田インターで
下り、ひたすら尾瀬方面へ進み
戸倉到着!
ここで、車を駐車場に預け
乗り合いタクシーに乗り
鳩街峠へ
恒例の記念撮影w
7時半出発!
今回、私を含め左3人がテント泊、
右4人は小屋泊

尾瀬は、珍しい植物もあり、
景色も良く、木道で歩きやすく
ハイキングにはもってこいの場所♪
なので、行き交うハイカー達は軽装備

しかし、テント泊の私達は
65リットルのパックに
寝袋…ナンガオーロラDXレギュラーサイズ
収納時縦32cm、円周55cm、重さ1.1キロ
マット…ケシュアのハイキングマットレスコンパクト自動膨張式、780グラム
防寒着…無ブランドのウルトラダウンと
フリース付きハードシェル、ソフトシェル
有名メーカーの服だと軽量コンパクトなので
重さ重視するならメーカー物を購入がいいと
思います。
ハードシェルとフリースは、重くて失敗…
今後の買い換えリストに入れとかなきゃ!
ダウンは、意外と良かったのでこのまま使う予定。
レインスーツ…これはゴアテックのものを勧めるけど、なんせ高い!できれば、雨の日は登山したくないです

食料…今回、ドライフードとソーセージやゆで卵も持参したけど、今後の課題は美味しい山ご飯を楽しみたいと思います♪
お菓子…チョコと梅干しシート、ドライレモンを持参♪口の中がさっぱりするから、梅干し系は持っていって正解♪
着替え…吸汗速乾のものを着てるけどやっぱり1番下に着るものだけは着替えたい♪
気持ちよく寝るためには大事!
見晴らしにはお風呂場があったので、お湯に浸かれたのは有りがたかった~♪
救急セット…湿布やテーピング、軟膏や薬類♪
食器類、ライト、ザックカバー、フットカバー
ビーチサンダル(登山靴は脱ぎたいからね♪)
ストック
重さ10キロ強の荷物、
内夫はさらにテントや調理器具を入れ
15キロを背負い
歩き始めたのは良いのですが、
序盤の下り階段でザックの重さに
ヨロヨロ( ´;゚;∀;゚;)
パッケージの仕方と詰め方に問題発覚!
今後の教訓になりました(^_^;)
私より重いザックを背負ってる内夫は
下半身がしっかりしてるせいかヨロヨロとは
無縁!なんちゅうこった!
しかし、お天気も良く
尾瀬ヶ原の風の気持ちいいこと♪
淡水水槽の構図を探したり
散策を楽しみました

そうこうしてるうちに
第一ポイントの山の鼻到着♪
出発から1時間15分

まずまずのスピードです。
気温14.5℃
小休憩後、
次なる目的地、牛首分岐!
分岐を東電小屋方面へ
ヨッピ吊り橋でエイエイオーw
東電小屋着いた~休憩をはさみ、
目的地の見晴らし台到着~
11時半到着ですがお昼は後回しで
テント張り開始~
しかし、曇ってくると、冷え込み始め…
小屋組の人達にも手伝ってもらい
せっせっとセッティング!
結構、冷えてきてダウンを着たり
保温しないと風邪ひきそうです。
お湯を沸かしドライフードを食べ
昼寝をするとあっという間に夕焼けの時間に
山に落ちていく太陽は幻想的です

しかし、このあと雨…
夜は星が見れず残念

気温は10度まで下がってました(^_^;)
寝袋に入って暖まるまでの間、
秋冬用のズボンをはき、
Tシャツのうえにフリース、ソフトシェル、
ダウン、ハードシェルを着て寝袋に入り
暖まってきたら、1枚づつ脱ぎ
最後はT シャツとおパンティで寝てましたw
翌朝も…雨…

しかし!
雨の中、虹~!
浮かれちゃおれんw
晴
間を見計らってテント撤収!
間を見計らってテント撤収!
雨模様の中、出発し
最短コースでゴールを目指すことに…
小休憩を挟み…w
カラフルさ加減、インスタ映えしそう?!

後半になり、雨もやみ
行きの序盤でヨロヨロして苦戦した下り階段で
今度は上り階段となり、息があがりさらに苦戦を強いられました

山の鼻からゴールまで1時間10分でゴール!
まずまずのスピード!
今回は、急斜面やガレ場やぬかるみもなく、
楽なコースだったけど、
ザックの重さに足も肩も腰もぐったり

身体の癒しのために
温泉で身体をほぐし
名物の手打ちそばを食べ
帰路へ向かいました

尾瀬は、百名山もあるので、
天気が良ければ、また行きたいところに
なりました

紅葉の見頃は、9月下旬から10月10日頃と
短くあっという間にオフシーズンへ、
オフシーズンの時には
雪が2メートル以上も積もり
とっても寒い地域

ザックの重さを感じながら歩き、
山ご飯を作ったり
ちょうど練習するには良い場所です♪
ベースキャンプとして、
見晴らしに重い荷物を置き、
近隣の山を登るのもいいな~♪
右 肩にくびったけ、こだわりサイト。
19日、左の、頬と目の奥と喉(首?)が物凄く痛くて、目も口も開けられない程でした。
あまりの痛みで、顔の左半分に湿布を貼りました。
(以前は右の頬だったけど今回は左でした。)
『虫歯か?虫歯なのか?』
と思い、車椅子で行けそうな歯医者をネットで調べていました。
でも、20日の昼頃にはケロッと、あの痛みが嘘のように引きました。
これは、虫歯ではなく、やっぱり顔面痛なのか?!
虫歯なら、同じような痛みが持続するよね?
と、思っていたら、21日の深夜から左の下顎に強烈な痛みが出てきて、泣きそうです

そして、痛みに追い打ちをかけるように、
お箸
を使うことが覚束無くなってきました。

だけど、まだフォークとスプーン
は持てるので、

ご飯は自分で食べられます



先日のペインクリニック科の診察の時に、いろんな説明をするのに避けては通れず、両手両腕に最初についた病名(RSD)の話をしてみました。
『もし、その時の診断名が間違いであったり、今つく診断名が変わっていれば、先生が訂正してくれるだろう!!』
そうとも思ったので。
「G先生ってわかります?
G先生に『両手は両足の症状が両手に出ただけだから。RSDね。RSDは、凄く痛いだろうけど、それを大事にかばって動かさないでいると、動かなくなる一方なの。
だから、動かさずにかばっているより、強い痛み止めを使ってでも動かしていかなきゃ、そのまま動かなくなってしまうよ。ツライだろうけどリハビリをしよう』そう言われて、すっごく大変なリハビリをさせられました。」
と説明しました。
先生は、所々質問を入れつつ、
「うん、うん。そうだよね。そのまま動かさずにいたら、きっともう動かなくなっていたかもね。だから当時の先生の判断は良かったと思うよ。ぎっくり腰や肩関節周囲炎、いわゆる五十肩も”今は動かせる範囲で動かせ”ってなったしねー。」
みたいな話もしてくれました。
そして、特に診断名の訂正はされませんでした。
それはそれで、なんだか悲しかったです

“その時(両手が動かなくなった時)に無理して頑張ったから、今の状態を手に入られた”と言う、肯定をもらい嬉しかったのですが、
その分、
『また、その時の状態が襲ってきそう
』

と言う恐怖と現実が、すぐ近くまで来ていると思うと、泣くだけじゃ済まなそうです

『嫌だなぁ、怖いなぁ、回避出来ないの?』
物を落とす回数が増えたり、物が持ちづらくなったりを目の当たりにすると胸が苦しくなってしまいます

と、暗い話になってしまったので、話をガラリと変えまして

カレーを食べられたのです



正確にはカレーじゃなくてドライカレーっぽい物なんですけど。
市販のカレールウを使わずに自分で味つけをしてみました。
みじん切りの野菜とひき肉を炒めて、少量の水と酒とみりんと砂糖で煮詰め(本当はカットトマトやホールトマトやトマトジュースで煮詰めると良いらしい。)、そしてトマトケチャップとコンソメとソースとカレー粉で味をつけました。
思いっきり「カレーです
」とは言えない“カレー風味”かもしれないけど、“がっつりカレーが食べられた”ってことが、めちゃめちゃ嬉しかったです




作りながら味見しつつ、痛みが増さない程度で自分の物だけ先によそい、その後、家族の分をカレー粉なり、スパイスなどを足せば家族全員が大満足

ってな訳です。
で、調子に乗った次の日、
『私はカレーが食べられる~
』

と思い込み、レトルトカレーを1口食べて・・・、
はい。
撃沈しました



「痛ーい!!痛ーい!!
」

やっぱり本物のカレーは食べられませんでした

と言うオチつき(笑)
そして弟に、
「カレーやお粥が痛くて食べられないって、いったい、どんな病気なんだよっ!!」
と、ツッコミ入れられました(笑)
んで、
「お前も喉が出川(哲郎さん)なのか?」
とも言われました

出川さんは、痛みが出たり強くなるとかじゃないけど、食べ物は少しずつしか食べられないらしい。
本人曰く、
「喉が赤ちゃんだから。」
らしいけど。
そう言えば、驚いたと言えば安室奈美恵さんの引退発言

学生時代から曲を聴いていたし、何よりも、
パンダちゃん@高校の同級生でプロのダンサー
が、安室ちゃんの隣でダンサーとして踊っていたので、
同級生を観る為に安室ちゃんを観たりしていたので、
なんか、寂しい気持ちも出てきたり。。。
そんな、ここ数日でした
